お客様が、生涯にわたり快適に暮らしていただくために、アサヒグローバルがこだわる注文住宅の基本仕様と性能。
家の荷重ばかりでなく、地震などの強力な外力が加わる基礎だから、アサヒグローバルは、十分な配筋量を確保した鉄筋コンクリート造の基礎を施工します。敷地の地耐力に応じ、最適な基礎をご提案します。
ベタ基礎は、床面全体に格子状に鉄筋を入れ、床面にコンクリートを打つ基礎です。通常の条件であれば、木造住宅の基礎は布基礎で十分ですが、アサヒグローバルでは、ベタ基礎を採用して、家の荷重を支持し地盤に固定させます。
木造軸組工法で一般的な「ころがし根太工法」で、地震の力による床の「ねじれ」や「ゆがみ」を、強力な床剛性で抑えます。床を一体化させた面構造の「剛床工法」。地震に対する強さ、構造の安定感がさらに高くなっています。
構造材、接合部だけでなく、床も強くなければ地震に強い家にならない。
地震によって建物に加わる水平方向の荷重(横揺れ)は、床に加わり、その力は柱、壁を伝わり、基礎を通じて地面に抜けていきます。この地震の力を、床の面で分散し、スムーズに伝えるために、アサヒグローバルはより強靭な床剛性を追求しました。
優れた強度、耐久性の鋼製束
一般的な木造軸組では、木の束を使用していますが、木の束の場合、経年劣化(乾燥・反り・縮み)が原因で、束石から浮き上がり、 大引きを支える力を減少させたり、床鳴りを引き起こしたりする原因となっていました。また、腐杤菌やシロアリによって腐ってしまう問題がありました。 アサヒグローバルでは、こうした問題を解決し、床のたわみや床鳴りを防ぎ、床剛性を高く維持する「鋼製束」を使用しています。
木造の大型建造物には「強度性能」が明確な集成材が使用されています。
集成材をアサヒグローバルが使用している理由は、一般のムク材に比べ集成材の「強度性能」にはバラツキがほとんどないからです。バランスの良い、強い構造をつくるためには、構造材一本一本の強度・品質が均質で、明確であることがとても重要になってきます。木造の大型建造物に「集成材」が採用されている理由もこの「強度品質」の明確さにあります。
スギと比較して「圧縮強度」で1.4倍、
「曲げ強度」で1.5倍の強度を発揮します。
一般の住宅の構造材として使われるヒノキ、スギのムク材と、アサヒグローバルが使用している同じ太さの集成材の柱部分と梁部分の強度性能を比較した場合、集成材は抜群の強度性能を発揮します。
集成材はそれぞれのステップで厳格にチェックされ、つくられます。
アクアフォームは住宅性能表示・省エネルギー対策「温熱環境4等級」の型式認定、および優れた断熱・気密性能により建築環境・省エネルギー機構「次世代省エネ基準適合住宅」の評定を受けています。
複雑な構造の住宅も現場で吹き付けて発泡させるので、隙間なく施工出来ます。また自己接着力によって躯体との間に隙間が生じることがなく、長期間にわたって優れた気密・断熱性を維持します。高い気密・断熱性をもつ住宅は省エネルギー効果が高く、建物の冷暖房に要する光熱費を削減します。
アクアフォームはフロンガスを一切使わず、水を発泡材として使用する断熱材です。また、人への影響も考慮しアレルギーなどの原因とされる有害物質、ホルムアルデヒドも発生させません。地球環境に優しいだけでなく、暮らす人にも、施工する人にも優しい素材です。
隙間から抜ける空気は換気ではなく漏気です。アクアフォームは効率的な換気を行うための空気の通り道を確保し、また漏気の原因となる隙間をふさぎます。これによって、優れた空気環境を長期間維持することが出来ます。
家全体をすっぽり覆うアクアフォームはその高い気密・断熱性により室内の温度差をなくし、冬のヒートショックによるトイレ、浴室、洗面での心筋梗塞や脳梗塞を防止します。段差のないバリアフリー住宅でも、室内の温度差を解決しなければ、高齢者が安心して暮らせる"本当のバリアフリー住宅"とはいえません。
アクアフォームは吸音性にも優れています。高い気密性により外部の騒音や内側からの生活音の漏れを軽減するとともに、アクアフォームの細かな気泡構造により、音をスポンジ状のフォーム内に包み込んで吸音します。深夜のトラックの走行音や、1階・2階の生活音の漏れを気にすることなく快適に暮らしていただけます。
グラスウールなどの繊維系断熱材は非常に湿気を通しやすく、また湿気を吸着しやすい断熱材です。隙間の多い家では、冬には家の中の湿気が、夏には外気の湿気や日射により高温になった構造材から放出される湿気が壁の中に侵入し、結露を引き起こします。アクアフォームはその高い気密性と低い吸湿性により、住まいの大敵である躯体内の結露を防止し、構造材の劣化を防ぎ、建物の耐久性を高めます。また、壁の中でアレルギーの原因となるカビやダニが発生するのを防ぎ、長期間にわたって建物を健康な状態に維持します。
アルミ蒸着層を設けることで、より効果的な遮熱が可能。屋内の冷暖房効率が向上し、省エネルギーに貢献します。
壁体内の湿気を外に逃がして結露を防止。
外部からの水や風の侵入を防ぎ、断熱材の性能維持を保ちつつ、住宅の寿命を向上。
床下の換気性能を20%~30%向上させるテクノロジー
伝統的な日本家屋の特徴であった高い床下。地中の湿気が上がってきやすい場所だから、床下を高くして風が抜けやすくした長寿命のための工夫です。現在の住宅は、耐震性を高めるために、堅牢な基礎を施工していますが、鉄筋コンクリートの基礎が壁となって十分な換気ができない問題があります。アサヒグローバルは、土台と基礎の間に「床下換気部材」を入れて、家のどの位置からでも床下に風が取り込める「全周床下換気工法」を採用しています。
構造の性能をいつもベストな状態に保ち続ける
テクノロジー
外壁内部は、温度差による結露(壁体内結露)が発生しやすくなります。結露は、腐朽菌やシロアリなど、重要な構造材にダメージを与える原因になることがあり、また健康を害するカビやダニの発生をひきおこすことがあります。これらを解決するのが外壁換気工法です。壁の中の湿気を屋外に排出し、構造性能をいつもベストな状態に保ち続けます。
室内の湿気と熱気を排出するテクノロジー
屋根の下にある小屋裏と呼ばれる部分は、もっとも太陽熱の影響を受ける部分です。太陽熱の影響で日中は熱気と湿気がこもりやすく、夜間外気圧が低下するとその温度差によって結露が発生しやすくなります。アサヒグローバルは、これらの湿気と熱気、温度差を解決するために、あたためられて上昇する空気の原理を利用した棟換気をもうけて、室内をいつも快適な状態に保つテクノロジーを採用しました。
雨で汚れを洗い落とす、しかも色あせしにくい「親水セラ」
親水コートにより雨で汚れを浮かして洗い流します。さらにセラミックコートにより、紫外線をガードして色あせ・日焼けを抑え、住まいのキレイが長持ちします。
外壁材表面に水分子の膜を作り、雨で汚れを洗い流す。
先進のナノテクノロジーによる親水コーティングが、外壁に付着した汚れを雨の力で洗い流します。雨で洗い流した後は、再び空気中の水分子を吸着。塗装表面をいつも水分子膜に守られている状態に保ちます。
紫外線をガードして、色あせ・日焼けを抑える。
美しい住まいの外壁にとって紫外線は大敵。UVカット機能をもったセラミックコートは、紫外線から着色層を守り、長期間、外壁の色あせ・日焼けを抑えます。再塗装の必要性が少ない分、メンテナンス費用を軽減できます。
「プラチナコート」は、従来の塗料をさらに進化させた超高耐候塗料を採用。10年から15年ごとに必要であった再塗装工事の期間を大幅に延ばす事が可能になり、ランニングコストを格段に抑えることができます。
空気中の水分子を取り込んで外壁表面に薄い水分子膜を作り、汚れを浮かせて、雨で洗い落とします。
ナノ親水マイクロガードは、光に関係なく親水性を発揮するので、日当り面、日陰や夜間、そして季節に関係なく効果が持続します。
ナノ親水マイクロガードは、当社工場から出荷された時から防汚機能が発現しているので安心。摩耗等の外的要因がなければ塗膜の耐候性同様の期間、その効果が期待できます。
マイクロガード商品に防藻・防カビ剤を配合。綺麗な外観を保つ力がさらにアップしました。(※ただし、防藻・防カビ機能はすべてのカビ・苔・藻で実証されたものではありません。)
台風時の雨量、その3倍の雨量でも大丈夫な防水性能を追求しました。
台風時の雨量は80mm/hr。アサヒグローバルが採用するスレート瓦は、その3倍の240mm/hrの雨量でも屋根裏面への漏水がほとんど見られなかったことを実証しました。
最大風速60m/sにも耐える性能を追及しました。
台風の被害から住まいを守ります。アサヒグローバルが採用するスレート瓦は、最大風速60m/sでも屋根材のバタつきや飛散がないことを実証しました。
ご家族の健康に配慮するためのホルムアルデヒド対策仕様。
ホルムアルデヒドは頭痛やめまい、アレルギーなど、微量でも人体に悪影響を及ぼすといわれています。アサヒグローバルでは厚生労働省のVOC室内濃度指針対象12物質について、測定値が指針値をクリアした低VOC対応の商品に全面的に切り替えた床材、階段を使用しています。
ご家族の健康に配慮するためのホルムアルデヒド対策仕様。
アサヒグローバルで使用されている集成材はすべてJAS規格の規制をクリアした安全・安心な構造材(集成材)を使用しています。
住まいの各所にきめ細やかな工夫と仕様を施しています。空間移動や加齢を考えたバリアフリーに、ワンランク上の過ごしやすさを実現しています。
つまづかない、ぶつからない。安心のフラットフロアを各室に標準装備しています。部屋や廊下の境界線の段差をなくし、各室ドア・引き戸の出入り口でつまづく、ぶつかる、ころぶ。そんな危険を、家の中からなくすための安全な環境への配慮です。
汚れた空気は屋外へ、新鮮な空気を住まいに巡らせる「全熱交換型全館24時間換気システム」は快適性と省エネを両立した熱ロスのない全熱交換型第1換気システムです。
2000年10月からスタートした「住宅性能表示制度」。新築住宅の性能を9つの項目に分けてランク付け評価をする新しいシステムです。その項目の一つに「空気環境」があり、換気促進とホルムアルデヒドの放出量を抑制するために、どのような取り組みを行っているかが評価されます。アサヒグローバルでは、この全熱交換型全館24時間換気システムを導入することにより、住まいの「空気環境」への取り組みを推進しています。