【四日市】 Tel.0120-541-008
【桑名】 Tel.0120-932-144
【鈴鹿】 Tel.0120-002-047
【津】 Tel.0120-080-311
【一宮】 Tel.0120-597-011
【尾張旭】 Tel.0120-02-8670
【春日井】 Tel.0120-96-9466
【岐阜】 Tel.0120-920-769

営業時間 10:00〜18:00  定休日 火曜日
春日井店のみ火水定休となります。

ブログ

公開:2025.04.22

【Vol.26|動画あり】押し入れのがたつき

 

押し入れのがたつきでお困りではありませんか?
日々の生活の中で、こういった小さな不具合は意外と大きなストレスの原因になってしまいます。
でも、心配はいりません!実は、押し入れのがたつきは専門家を呼ぶ前に、自分で簡単に直せることが多いのです。

そこで今回は、ふすまがスムーズに閉まらない時の原因と、その解決方法をご紹介します。

 

▼青木の解説付き動画はこちら

準備するもの

・掃除するもの(雑巾やウエットティッシュ)
・プラスドライバー
・シリコンスプレー

 

【ふすまの滑りが悪い場合】
1.溝に溜まった汚れをふき取る

何事もまずは汚れていては始まりません。
ほこりなどを取り除き、レールの滑りをよくしましょう

 

2.シリコンスプレーを吹きかける

ロールスクリーンを目いっぱい下までおろすと、ストッパーで止まります。
このストッパーを外し、バーが見えるまでスクリーンをおろしきりましょう。

 

レールにシリコンスプレーを吹きかけ、滑りをよくします。
吹きかけた後は、乾いた布などで軽くふき取りましょう。

青木
青木
シリコンスプレーはホームセンターなどで売っているぞ!いろんなところに使えるので、1本あっても損は無し。

【扉ががたつく場合】

扉のがたつきは、戸車の高さが揃わず引戸が傾いていることが考えられます。

手順1|扉をはずし、戸車の浮きを確認する

手順2|扉をはずし、戸車の浮きを確認する

ねじを時計回りに回すことで、戸車の浮きが無くなっていきます。
再度扉をはめてみて、がたつきが無いことを確認しながら調整しましょう

 

いかがでしたでしょうか?
これからもお家で出来るメンテナンスをご紹介していきますので、ぜひご覧ください😀

この記事の監修

青木 達也

青木 達也

役職執行役員 住宅工事部 部長

保有資格一級建築施工管理技士、木造建築士、住宅用太陽光発電施工士

京都国際建築技術専門学校 (現・京都建築大学校)を卒業。
2000年にアサヒグローバルホーム入社後、延べ700棟以上の現場を担当。

現在はアサヒグローバルホーム執行役員 住宅工事部部長として家づくりに携わる。

# 現場監督が教えるメンテナンス術