公開:2024.11.12
床断熱の効果とは?基礎断熱との違いやメリット・デメリットを解説
住宅を建てる際、床断熱にすべきか基礎断熱にすべきか迷う人は多いでしょう。
しかし、それぞれに長所と短所があるため、一概にどちらが優れていると言い切るのは難しいです。
どちらが自分に適しているかを判断できるように、この記事では床断熱と基礎断熱の違いに加え、それぞれのメリット・デメリットを解説します。
さらに、より過ごしやすい住宅にするコツも紹介します。
本記事を通じて床断熱や基礎断熱に関する理解を深め、暖かくて快適な理想のマイホームを実現させましょう。
【来場特典の対象者は以下のすべての条件を満たすお客様のみとさせていただきます】
・担当からの予約確認のお電話に、ご来場希望の2日前までの9時-18時の間にて対応いただくこと
・事前・来場後各種アンケートの質問に全てお答えいただくこと
・来場希望日の【3日前】までに、ご予約の上ご来場いただくこと
・初めて当社へのご来場であること
・ご来場時に本人確認書類(運転免許・健康保険など)を提示いただけること
・入居予定の成人の方が全員ご来場いただくこと
・外国籍の場合は永住権があること
・当日のご案内・ご提案時間を60分以上確保して場いただけること
・弊社対応エリア内で1年以内にお家づくりをご検討の方
※ご来場イベントのエントリールールに則ってご来場いただけなかった場合や、ご相談の内容により建築のご予定がないと当社にて判断させていただいた場合にご来場特典の送付を中止させていただく場合がございます。
※特典は「メールでのお届け」となります。(ご来場日から1ヶ月程お時間を頂いております)
目次
床断熱とは
床断熱は、住まいの床下に断熱材を取り付け、室内の温度を快適に保つための技術です。
冬場は床からの冷えを軽減して暖房効率を高める効果を、夏場は床下からの熱の影響を抑えることで、室内温度の上昇を防ぐ効果を期待できます。
床断熱とよく混同される工法の一つに、基礎断熱があります。
床断熱と基礎断熱の違いは次の見出しで解説しますので、それぞれの理解を深めるのに役立ててください。
なお、断熱材については以下の記事で詳しく解説しています。
【関連記事】断熱材とは?3つの種類と特徴・性能を徹底比較 | 選ぶ基準も解説
基礎断熱との違い
基礎断熱とは、地面と住宅をつなぐ基礎部分に断熱材を取り付け、部屋を暖かくする技術です。
床断熱と基礎断熱の違いは、住宅のどの部分に断熱材を施工するかにあります。
基礎断熱には2種類あり、一つは基礎の内側に断熱材を施す内断熱、もう一つは基礎の外側に断熱材を取り付ける外断熱です。
断熱性能が高いのは外断熱ですが、コストが高くなりやすいので、一般的な住宅では内断熱を採用することが多い傾向にあります。
一方、床断熱は床下部分に断熱材を入れる工法です。
床断熱と基礎断熱の違いは以下の動画でさらに詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。
床断熱のメリット・デメリット
床断熱のメリット・デメリットを以下の表にまとめました。
メリット | デメリット |
|
|
床断熱のメリット
床断熱の主なメリットは、以下の3つです。
- コストを抑えやすい
- 床暖房などの効率を上げられる
- シロアリが発生するリスクを下げられる
住宅の床下に断熱材を施工する床断熱は、室内の気密性を高め、冷暖房の効率を向上させる効果があります。
床下からの冷気を遮断できる分、通常より暖房を使わずに済むので、光熱費を節約できるでしょう。
さらに床断熱は、シロアリの発生リスクを抑える点でも優れています。
基礎断熱とは異なり、床下の通気性が保たれ、シロアリが好む湿気の多い環境が生じにくいためです。
仮に床下がシロアリの好む環境になったとしても、床下に入り込む外気によって湿り気やカビ臭さを感じられるため、すぐに適切な対策を講じられます。
床断熱のデメリット
床断熱のデメリットは、以下の2つです。
- 冷気が床下から室内に入りやすい
- 結露を起こす可能性がある
住宅の構造によっては十分な厚みの断熱材が床下に入らず、結果として冷気が侵入しやすくなる場合があります。
加えて、配管周りといった一部の場所では、断熱材の取り付け自体が困難な場合があり、十分な断熱性能を確保できないことも。
また、床下は外気と接しているため、湿気が溜まりやすく、結露が発生する可能性があります。
結露はカビの原因となり、住宅の劣化を招くおそれがあるため、十分な通気対策が必要です。
なお、床断熱で使用される断熱材にはさまざまな種類があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。
種類ごとの特徴を以下の表にまとめましたので、参考にしてください。
材料名 | 断熱性 | 価格 | 特徴 |
セルローズファイバー | 高い | やや高め | 高い断熱性と湿度の調整機能 |
グラスウール | 中程度 | 安価 | よく使用される不燃性材料の一つ |
ロックウール | 中程度 | 手頃 | 鉱物由来で不燃性が高い |
押出ポリスチレンフォーム | 高い | やや高め | 湿気を遮断し、堅くて難燃性がある |
ビーズ法ポリスチレンフォーム | 中程度 | やや高め | 発泡プラスチック系で湿気を通さない |
硬質ウレタンフォーム | 高い | 高め | 気密性を確保しやすいが、施工難度が高い |
床断熱と基礎断熱のどっちにすべきか
床断熱と基礎断熱のどちらにすべきかは、さまざまな要素を考慮して総合的に判断する必要があります。
具体的には以下のような要素です。
- 予算
- 家の構造や換気システム
- 工務店の提案内容や施工方法との相性
加えて、床断熱と基礎断熱のメリット・デメリットも考慮すべきです。
床断熱は施工が比較的容易で予算を抑えやすいですが、冷気の侵入や結露などの問題が発生する場合があります。
一方、基礎断熱は比較的高い断熱性能を実現できますが、施工費用が高くなりがちです。
断熱性能を高めて快適な住環境を実現するためには、これらの要素を考慮し、適切な工法を選ぶことが求められます。
住宅の快適性を高めるコツ
住宅の快適性を高めるコツは、以下の3つです。
- 室内の温度差を小さくする
- 気密性に力を入れる
- 住宅性能に強みがある工務店に依頼する
コツ①:室内の温度差を小さくする
住宅内での温度差を小さくすることは、快適性を高めるうえで重要です。
特に、リビングダイニングとキッチン、洗面台、浴室の温度をできる限り等しく保つことで、家全体が過ごしやすくなります。
一方、室内の温度差が大きいとヒートショックのリスクが高まるため、注意が必要です。
ヒートショックとは、室温の変化で血圧が急激に変化し、心筋梗塞などの症状が出ることを意味します。
ヒートショックは、冬場に発生することが特に多いです。
たとえば、暖かいキッチンから寒い浴室に移動すると、体が冷やされて血圧が上昇します。
体が冷やされた状態で浴槽に入ると今度は血圧が一気に低下するため、ヒートショックを引き起こす可能性が高まってしまいます。
こうした健康被害が発生しないようにするには、家全体の断熱性能を高めて、温度差を最小限に抑えることが必要です。
コツ②:気密性に力を入れる
住宅の快適性を高めるためには、気密性を高めることが重要です。
気密性が低い住宅は隙間が多く、暖房や冷房を効率的に使えず、光熱費がかさむ原因となります。
また、隙間風が発生しやすく、室内の温度が安定しないこともあるでしょう。
一方、高気密な住宅は隙間風が入りづらくなるうえに、室内の暖かい空気が外に漏れ出すことがなくなります。
その結果、室内温度が均一に近づき、ヒートショックを引き起こすリスクを抑えることにもつながります。
気密性の重要性については以下の記事で詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。
【関連記事】住宅における気密性の本当の重要性とは?快適な家づくりのヒントを解説
コツ③:住宅性能に強みがある工務店に依頼する
住宅の快適性を最大限に引き出すためには、住宅性能に強みがある工務店に家づくりを依頼しましょう。
住宅性能に強みがある工務店は、気密性や断熱性はもちろん、住まいの快適性を左右するさまざまな要素に対して深い知識と技術を持っています。
そのため、室内の温度差を抑えるための工夫や、エネルギー効率を高める施工を的確に行ってくれるでしょう。
信頼できる工務店に依頼することで、より快適で長持ちする住まいを実現しやすくなります。
年中快適な家を建てるならアサヒグローバルホーム
アサヒグローバルホームでは基礎断熱を採用しているので、年中快適な住宅を実現できます。
基礎断熱により、床下の温度と湿度を室内と同程度に保つことが可能です。
その結果、夏は地熱で涼しく、冬はコンクリートが熱を逃がさず暖かくなります。
ほかにも住宅が暖かくなる工夫を取り入れているので、断熱等級5相当の高い断熱性能を持った住まいに仕上げられます。
快適な住宅にするための工夫については、断熱性・気密性ページをご覧ください。
まとめ:床断熱のメリット・デメリットを正しく理解しよう
床断熱と基礎断熱には、それぞれメリットとデメリットがあります。
たとえば、床断熱はコストだけでなくシロアリの発生リスクも抑えられますが、断熱性能の観点で見ると基礎断熱には劣ります。
断熱性能にこだわることで、冬は暖かく、夏は涼しい快適な住環境を実現することが可能です。
お客様にはこのような快適な住宅で暮らして欲しいという願いから、アサヒグローバルホームでは、断熱性能に力を入れた家づくりを心がけています。
当社の住宅が一般的な住宅と比べてどの程度暖かいのかは、モデルハウスで体感できます。
来場のご予約はモデルハウス来場ページで行えますので、ぜひご参加ください。
【関連記事】全館空調で後悔しない!メリット・デメリットや上手な使い方を解説
【関連記事】高気密高断熱な住宅を建てる際のポイントとは?メリット・デメリットも解説
【関連記事】工務店のメリット・デメリットを紹介!ハウスメーカーとの違いも解説!