公開:2022.11.08 更新:2023.05.19
剛床工法とは?読み方やメリット・デメリット、必要な対策を解説
床を作り上げる手法として最近人気の高いものに「剛床工法」があります。建築に関する専門知識のない一般の方のほとんどは聞いたこともないと思われますが、大切な家がどのような技術で作られているかという話なので、少なくともおおまかな部分は理解しておくべきです。
とくにこれから住宅を新築する方は、あとで後悔のないよう、きちんと知識を仕入れておくことが重要です。
この記事では剛床工法をもっとも基本的な読み方の話から、導入するメリットとデメリット、そして必要な対策を解説します。
目次
剛床工法とは
ここではまず、剛床工法とはどんなものなのか基礎中の基礎を解説します。つい最近この言葉を耳にして、どんな意味なのかを検索してこの記事にたどり着いた方も、ここから読み始めることで最終的にはしっかりと内容を理解できることでしょう。
読み方・意味
剛床工法は「ごうしょうこうほう」と読みます。一言で説明するのであれば「通常なら床板を支えるはずの直角の水平材を使うことなく、合板を貼りあわせて済ませる方法」となります。根太(ねだ)レス工法という呼称もありますが、意味は次項で解説します。
通常使われる水平材を使わないと聞くと、もろい作りなのではないかと心配になる方もいるかもしれませんが、このやり方では代わりに床下地合材の厚みを厚くしているので、強度の点で問題はありません。
従来の方式よりも材料が少なく済むので、素早い施工が可能、などのメリットがあります。
【関連】床をきたえれば、木の家はもっと強くなります|アサヒグローバルホーム
根太工法との違い
従来の工法として一般的だったのは「根太工法(ねだこうほう)」と呼ばれるものです。根太工法とは、幅45mm・高さ60mmの水平材を、303mmの間隔で組んでいく方法のこと。この水平材のことを根太と呼び、そこから根太工法という呼び方が浸透しました。
根太工法は、上記で解説したように組み上げた水平材(根太)の上に合板を貼ることで、床を水平に保つ仕組みになっています。
一方で剛床工法では、水平材は一切使いません。代わりに床下地合材を厚くすることで、水平性を保つようにできています。
剛床工法のデメリット3選
まずは剛床工法のデメリットから解説しましょう。デメリットとして挙げられるのは以下の3つです。
- 床鳴りしやすい
- 通気性が悪い
- 基盤が歪んでいると使えない
近年になって人気が上昇しているのですが、あらゆるものと同じくメリットばかりではありません。デメリットもしっかり把握した上での検討が大切です。以下の解説をしっかり把握しておきましょう。
デメリット①:床鳴りしやすい
剛床工法は水平材を使っていないため、床下が空洞になります。そのため2階より上に用いると、歩く音などが下の階に響きやすくなるデメリットがあります。この現象を床鳴りといいます。
床鳴りはこの作り方の仕組み上どうしても発生しやすいものなので、この手法を採用した時点で、ある程度は仕方のないものと考えるしかありません。したがって場所によっては従来型の工法を選ぶべきことを理解しておくべきでしょう。
デメリット②:通気性が悪い
剛床工法によって作られた床は、根太工法などの従来のやり方で作ったものと比べて、通気性が悪いとされています。そのためカビが生えやすく、場合によっては木材が腐敗してしまう可能性もあります。
この工法を選択した場合には、施工の際にカビ対策をどのようにするつもりなのかを業者に確認しておくことをおすすめします。
デメリット③:基盤が歪んでいると使えない
剛床工法は水平材を使わないため、床全体を水平に調整するのが難しい技術です。そのため基盤の歪みが激しい場合には、問題のないしっかりした床を構築できない可能性があります。
したがって、きちんとした基盤を用意できない事情がある場合には、あまり積極的に採用するべきではありません。
剛床工法のメリット3選
先にデメリットを解説しましたが、もちろん剛床工法には大きなメリットもあります。一般的にデメリットよりメリットのほうが大きいと考えられているため、近年になって人気を博している実情があります。
主なメリットとしては以下の3つが挙げられます。
- 災害に強い
- 施工時間が短い
- 仕上がりにムラが起きにくい
いずれも人気を支える要素なので、以下の解説を読んでしっかり把握しておきましょう。
メリット①:災害に強い
剛床工法は、横揺れや歪みに対して耐久性を持っている技術です。そのため地震や台風などの災害に強く、世界的に見てもそれらがとくに多い日本にはぴったり当てはまるものです。
災害によってダメージを受けた家は、たとえそのとき倒壊せずに残っても、次にもう一度同じような災害に見舞われたときに耐久性を発揮できなくなってしまいます。繰り返し大きな災害に見舞われるリスクもある日本に住んでいる私たちにとって、この作り方がもたらす耐久性はとてもメリットの大きなものです。
メリット②:施工時間が短い
剛床工法は水平材を使用しないため、従来の手法と比べて材料の総数が少なく、結果として素早い施工が可能となります。スピード感のある建築が可能なことは業者にとっても依頼者にとってもメリットが大きく、人気の理由の一つでもあります。
メリット③:仕上がりにムラが起きにくい
これは前項で解説した施工時間の短さとつながることですが、従来の方法よりも簡単でかつ短時間で作業を完了させられることにより、仕上がりにムラが起きにくいメリットがあります。同じものを作るのであれば、できるだけ短期間のうちに仕上げてしまったほうが想定外の現象が起きにくいのは、家屋の建築でも同じです。
また、根太や火打ち梁などの素材を使っていないので、施工中に管理すべきものが少なくて済むという観点からも利便性の高いやり方です。
剛床工法で必要な3つの対策
剛床工法を採用するにあたって、デメリットをうまく回避する対策としては、以下の3つが挙げられます。
- 防音対策
- カビ・腐敗対策
- 水漏れ対策
家は建築したあと長きにわたって使い続けるものなので、最初にしっかりとした対策を施しておくことが重要です。以下で一つひとつ解説します。
対策①:防音対策
剛床工法を用いた床は音が響きやすい(床鳴り)デメリットがあるので、建物の目的によっては不向きです。しかし簡単でかつ施工時間が短いことから、あえてこの方式を採用する業者も多く見られます。その場合には防音対策をしっかりしておくことが肝心です。
代表的な防音対策としては、防音材を使うことが挙げられます。発生する音をゼロにはできませんが、しっかりと防音材を設置すれば、かなりのレベルまで床鳴りを抑えることが可能です。
対策②:カビ・腐敗対策
剛床工法によって作られた床は通気性が悪いので、カビが発生しやすく、木材が腐敗しやすいデメリットがあります。外からの衝撃に強くても、内側からもろくなってしまっては意味がありません。
したがって、この手段を用いる際には、防カビ・腐敗対策をきちんとおこなっている必要があります。事前に業者に問いあわせ、どのような対策する予定なのかをしっかりと確認しておきましょう。
【関連記事】長期優良住宅とは?認定基準やメリット・デメリットをわかりやすく解説!
対策③:水濡れ対策
剛床工法では合板が大きな役割を果たしますが、合板には雨に弱い性質があります。雨に濡れるとしなったり膨れたりして水漏れの原因となるので、事前にしっかりと養生処理を施しておく必要があります。
業者によってはこの養生処理をまともにおこなわないところもあるので、この点も事前にしっかりと確認し、十分な処理を施してもらうようお願いしましょう。
まとめ
現代の住宅建築で大きな意味を持つ剛床工法のおおまかなところを解説しました。
近年になってこの工法が人気なのはメリットの部分が大きいからですが、デメリットの部分を無視してしまうと後々気に大きな悪影響が及びかねません。良し悪しをどちらもしっかり理解した上で、各種性質を「使いこなす」意識が必要です。
この記事を参考にして、ぜひ失敗しないよう慎重に採用を検討してみてください。
【関連記事】工務店の選び方とは?押さえておくべき”6つ”のポイントをご紹介
【関連記事】こども未来住宅支援事業とは?最大100万円の補助金がもらえる対象者や申請方法など徹底解説
【関連記事】間取り図の見方は難しくない!ポイント5選と言葉・記号を徹底解説
床をきたえれば、木の家はもっと強くなります。
剛床工法を採用するには以下の対策が重要になります。
①防音対策
②カビ・腐敗対策
③水漏れ対策
剛床についてもっと詳しく知りたい方は以下からご覧ください。