【四日市】 Tel.0120-541-008
【桑名】 Tel.0120-932-144
【鈴鹿】 Tel.0120-002-047
【津】 Tel.0120-080-311
【一宮】 Tel.0120-597-011
【尾張旭】 Tel.0120-02-8670
【春日井】 Tel.0120-96-9466
【岐阜】 Tel.0120-920-769

営業時間 10:00〜18:00  定休日 火曜日
春日井店のみ火水定休となります。

ブログ

公開:2024.12.25

切妻屋根とは?メリット・デメリット・おしゃれにするポイントと施工事例も

外観

家づくりの際に悩むことの一つに、屋根の形状が挙げられます。
屋根の形状にはいくつか種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあり、どのような基準で屋根を考えればよいか分からない人もいるでしょう。

この記事では、切妻屋根がどのような屋根であるか、切妻屋根にするメリット・デメリットを詳しく解説しています。
屋根の形を選ぶ際のポイントやおしゃれな切妻屋根の家にするポイント、施工事例もまとめました。

これから家づくりを始める人はもちろん、屋根の形状に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

WEBからのご予約&ご来場で Amazonギフト券10,000円分プレゼント 来場予約はこちら

【来場特典の対象者は以下のすべての条件を満たすお客様のみとさせていただきます】
・担当からの予約確認のお電話に、ご来場希望の2日前までの9時-18時の間にて対応いただくこと
・事前・来場後各種アンケートの質問に全てお答えいただくこと
・来場希望日の【3日前】までに、ご予約の上ご来場いただくこと
・初めて当社へのご来場であること
・ご来場時に本人確認書類(運転免許・健康保険など)を提示いただけること
・入居予定の成人の方が全員ご来場いただくこと
・外国籍の場合は永住権があること
・当日のご案内・ご提案時間を60分以上確保して場いただけること
・弊社対応エリア内で1年以内にお家づくりをご検討の方
※ご来場イベントのエントリールールに則ってご来場いただけなかった場合や、ご相談の内容により建築のご予定がないと当社にて判断させていただいた場合にご来場特典の送付を中止させていただく場合がございます。
※特典は「メールでのお届け」となります。(ご来場日から1ヶ月程お時間を頂いております)

切妻屋根とは

外観

そもそも切妻屋根とは、戸建て住宅で最も一般的とされる三角屋根のことです。
開いた本を逆さにした状態とも言える屋根の形状で、シンプルな見た目であることから、さまざまなテイストとも相性がよいとされています。

一方で、そのシンプルさゆえに、デザイン次第ではチープな印象になりかねない点には注意が必要です。

 

切妻屋根のほかに取り入れられる屋根の形

戸建て住宅に用いられる屋根の形状には、切妻屋根のほかにも以下のような種類があります。

屋根の形状 形や特徴
寄棟屋根
  • 四方に屋根がある形状
  • 切妻屋根と同様に広く普及
  • 落ち着いた印象を出しやすい
片流れ屋根
  • 屋根が一面だけで、東西南北のいずれかに流れるような形状
  • ソーラーパネルが設置しやすい
  • シャープでスタイリッシュな印象を出しやすい
陸(ろく)屋根
  • 平らな屋根(若干の傾斜をつける場合も)
  • 防水対策が欠かせない
  • モダンな印象を出しやすい


寄棟屋根は瓦葺の伝統的な家屋によく用いられる形状で、風による影響を受けにくく、耐久性に優れているのが特徴です。

ほかにも、スタイリッシュでモダンな印象を出したい場合には、片流れ屋根や陸屋根などのフラットな形状にしてもよいでしょう。

 

切妻屋根にするメリット・デメリット

外観

切妻屋根にするかどうかに限らず、屋根の形状を決める際はメリット・デメリットの双方を理解することが重要です。

ここでは、切妻屋根にするメリット・デメリットをまとめました。
以下の内容を踏まえて、切妻屋根の家にするかどうか検討してみてください。

 

切妻屋根にするメリット

切妻屋根にするメリットは以下の通りです。

  • シンプルな形状で費用を抑えやすい
  • さまざまなテイストにマッチする
  • 雨漏りしにくい
  • メンテナンスしやすい
  • 屋根裏を活かして開放感のある空間にできる


切妻屋根は二方向に軒が出るシンプルな形状で、工期が短く済むだけでなく、材料も最小限に抑えられることから、費用を圧縮しやすいというメリットがあります。
また、切妻屋根の場合は正面からの見た目(ファサード)をどのようにするかで印象が大きく異なり、洋風から和風のテイストに至るまで、さまざまなデザインを実現可能です。

ほかにも、雨をスムーズに流せる形状だからこそ雨漏りはしにくく、接合部も少ない構造なので、メンテナンス性にも優れています。

さらに、三角屋根にした屋根裏部分も有効活用できるのが、切妻屋根のメリットの一つです。
ロフトをつくって収納スペースや書斎などにしたり、開放的な空間にすることもできます。

 

切妻屋根にするデメリット

切妻屋根にはさまざまなメリットがある一方で、以下のデメリットがあります。

  • デザインがありきたりになりがち
  • 妻側(屋根が三角に見える面)の外壁は劣化が早まりやすい


切妻屋根はさまざまなテイストにマッチするものの、ありきたりなデザインになりがちで、周囲と被りやすい傾向にあるのは否めません。

また、切妻屋根の場合、屋根が三角に見える面である妻側は雨風や太陽光の影響を受けやすいです。
そのため、妻側の外壁は劣化が早まりやすい点は大きなデメリットといえます。

 

屋根の形を選ぶ際のポイント

外観

戸建て住宅の屋根を検討する際は、以下3つのポイントを意識するとよいでしょう。

  1. メンテナンスのしやすさ
  2. 太陽光パネルを載せたいかどうか
  3. 理想のデザインとの整合性

 

ポイント①:メンテナンスのしやすさ

屋根の形状を選ぶにあたって、メンテナンスのしやすさは長期的なランニングコストに影響を及ぼすため、一つのポイントとすることをおすすめします。

一般的に、複雑な屋根形状にするほど、メンテナンスがしにくくなる傾向です。
かといって、平らな(わずかな傾斜をつけることが多い)陸屋根にした場合も、雨漏り対策は欠かせません。

メンテナンスのしやすさという観点では、屋根の形状だけでなく、屋根に採用する建材選びも重要です。
建材の重量はもちろん、腐敗しづらい建材を選ぶなどの工夫も交えて、長期的な視野で屋根を選びましょう。

 

ポイント②:太陽光パネルを載せたいかどうか

屋根の形状を選ぶにあたって、太陽光パネルを載せたいかどうかも大きく関係します。

大容量の太陽光パネルを載せたいなら、寄棟屋根よりも切妻屋根、切妻屋根よりも片流れ屋根や陸屋根がおすすめです。

太陽光を効率よく集めるには、南側の屋根スペースをどれほど作れるかが重要です。
省エネやエコの観点で屋根を選ぶなら、フラットな形状のほうがよいでしょう。

 

ポイント③:理想のデザインとの整合性

屋根の形状選びで最も大切にしたいのが、理想のデザインとの整合性です。

マイホームを建てるのは人生に一度であることがほとんどで、誰もが理想の住まいに関するイメージを持っているでしょう。
理想とするイメージの中でも、屋根の形状に強いこだわりがあるなら、妥協せずに実現させることをおすすめします。

屋根の形状は引き渡し後に変更できるものではないため、「理想の家を実現するためのデザイン」という視点を忘れないようにしましょう。

おしゃれな切妻屋根の家にするポイントは、次の見出しで詳しく解説します。

以下の記事では、インテリアのスタイルについて詳しく紹介しているので、どのようなテイストの家にしたいか考える際の参考にしてみてください。

【関連記事】インテリアの定番スタイル一覧9種類をポイントつきで分かりやすく解説

 

おしゃれな切妻屋根の家にするポイント

外観

おしゃれな切妻屋根の家にするなら、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • どの面を正面にするか
  • 屋根の勾配をどの程度にするか
  • 軒の幅や出方をどうするか
  • 窓の配置や玄関などでアクセントをつける


切妻屋根の家を建てるにあたって、パッと見の印象を最も大きく変えられるのが、どの面を正面にするかです。

三角屋根が見える妻側を正面にした場合、屋根が見えないのでスッキリとした印象になりやすいです。
一方、屋根が見える桁側を正面にすると、屋根が見えることで奥行きが生まれ、落ち着いた印象を与えられます。

また、屋根の勾配・角度をどの程度にするかによっても与える印象は変化します。

スタイリッシュな印象に近づけたい場合は、角度をつけるのがおすすめです。
落ち着きがあり、温かみがあるような印象にしたいなら、ゆるやかな勾配にしたほうがよいでしょう。

さらに、軒の幅を短めにするとモダンな印象に近づき、軒を長めにすると落ち着いた雰囲気になります。

最後に、窓の配置や玄関などにアクセントを加えて理想のデザイン・テイストに近づく印象を与えると、おしゃれな切妻屋根の家に仕上がるでしょう。

なお、家づくりを進める際は、後悔を防ぐことが大切です。
以下の記事で、注文住宅の建築で後悔しないためのポイントを解説しているので、あわせて参考にしてみてください。

【関連記事】注文住宅で後悔しないために!間取り・収納・設計など”6つ”の項目を紹介

 

おしゃれな切妻屋根の家の施工事例

ここでは、おしゃれな切妻屋根の家の施工事例を3件紹介します。

  1. お子さまが思いっきり遊び回れるガレージハウス
  2. インダストリアルな世界、魔法の家事ラク動線
  3. シンプルさを追求した無駄のない家

 

事例①:お子さまが思いっきり遊び回れるガレージハウス

外観>>こちらのお家の全ての写真を見る


こちらのお家は、鮮やかなブルーのラップサイディングの外壁と切妻屋根、形やサイズを揃えた窓を配置して、カリフォルニアテイストな外観にまとめました。
妻側を正面にしてスッキリな印象を出しつつ、窓と外壁でアクセントを加えた事例です。

外観

こちらは裏庭から撮影した一枚ですが、透明ガラスやリビングの窓からあふれる柔らかな光が印象的。
ウッドデッキや芝生が見えるよう、目隠しフェンスではなくPCフェンスを採用しているのもポイントです。

 

事例②:インダストリアルな世界、魔法の家事ラク動線

外観>>こちらのお家の全ての写真を見る


こちらのお家でも、妻側を正面にした切妻屋根を採用。
屋根の勾配はややゆるやかで、軒が出ていないシンプルな見た目が特徴的です。

一方、2階部分に一箇所だけ取り入れた窓や上下階でテイストの異なる外壁により、個性的でおしゃれなデザインに仕上げています。

 

事例③:シンプルさを追求した無駄のない家

外観>>こちらのお家の全ての写真を見る


こちらのお家も妻側を正面にしたデザインで、軒をなくしてシンプルな印象にまとめています。
さらに、外壁はマットなブラックのガルバリウム鋼板を採用し、左右対称な窓を設けて無駄のないシンプルな見た目に仕上げました。

エントランス

玄関扉には、温かみのある明るいウッド調のデザインを採用。
扉の上部にもアクセントで濃い木目のデザインを取り入れ、シンプルながら印象的な外観になっています。

 

まとめ:切妻屋根で理想の住まいを実現

外観

切妻屋根は本を逆さにしたような三角屋根のことで、シンプルな形状ゆえにさまざまなテイストにマッチするのが大きな特徴です。
一方、ありきたりな見た目になりがちなので、おしゃれな切妻屋根の家にするには以下のようなポイントを意識するとよいでしょう。

  • 妻側と桁側のどちらを正面にするか
  • 屋根の勾配をどの程度にするか
  • 軒の幅や出方をどうするか


屋根の形状だけでなく、外壁のパターンや素材、窓の配置、玄関などでアクセントをつけることで、おしゃれな外観に仕上がります。
本記事の内容を踏まえて、切妻屋根の理想の住まいを実現させましょう。

アサヒグローバルホームでは、これまでさまざまなお客様の理想の住まいを形にしてきました。
当社でどのような住宅を建てられるか気になる方は、来場予約ページからご予約のうえ、住宅展示場にぜひお越しください。

【関連記事】屋根や外壁に最適!ガルバリウム鋼板のメリット・デメリットと施工事例
【関連記事】【画像付き】おしゃれな家の外観実例5選!理想の外観を手にするためのポイントも解説
【関連記事】外壁材のサイディングにはどんな種類がある?特徴や注意点・施工事例も解説

ここまで読んでくれた方へ
特別にパンフレットをご用意

間取りの載った施工事例集

今すぐ間取りの載った施工事例を見てみませんか?
アサヒグローバルホームが建てた18邸分の間取りを見て、理想の家を想像してみてください。

資料を見る

この記事の監修

髙田 司

髙田 司

役職取締役設計部長

保有資格一級建築士、耐震診断士、福祉住環境コーディネーター2級

2003年 東海工業専門学校卒業
現場監督、営業、積算、設計などマルチな経歴を持つ。
現在は住宅設計部の部長として、組織づくりなどのマネジメント、クレーム管理、特殊案件の実施設計を担当。また商品開発の一環でモデルハウスの建て替えや、購買部も兼任している。

#外観